2023.09.24 Sunday

特捜検察の正体 弘中惇一郎

「無罪請負人」とも呼ばれる弘中惇一郎弁護士が、特捜検察の問題点を具体的な例を示しながら分かりやすく解説している。

例えば特捜事件は3タイプがあるらしく
・国策捜査型
・他の事件からの派生型
・告訴・告発契機型
と分類できるらしい。

昔であれば「政治中枢と戦う特捜」といったイメージが強いのだが、「国策捜査型」という言葉が示すように“政権の犬”になり下がった感がある。

弘中弁護士が関わった「国策捜査型」の具体例は
・鈴木宗男事件
・ライブドア事件
・小沢一郎事件
・カルロス・ゴーン事件
といった「あの事件か!」と誰もが知る事件ばかりで、それらの事件の問題点の背景が知れるのはとても興味深い。

また「国策捜査型」と「他の事件からの派生型」との混合型の事件として、村木厚子事件も紹介されており、この事件での特捜の暴走は記憶に新しいのではないだろうか。

では、何故に特捜検察は暴走してしまうのか?

暴走してしまう特捜の体質を、日々特捜と戦っている弘中弁護士の視点から紹介されており、納得させられた



それはそうと昔の特捜は田中角栄元総理を逮捕・起訴したり、リクルート事件では12人を贈収賄罪で起訴し竹下内閣を総辞職に追い込み、東京佐川急便事件では起訴総額は952億円にも及んだ。

それと比べると昨今の検察は小物ばかりを捕まえている感があり、おままごとに見えてしまうのは私だけだろうか?

2023.09.23 Saturday

問題はロシアより、むしろアメリカだ エマニュエル・トッド 池上彰

日本でも有名なフランスの知識人エマニュエル・トッドと池上彰氏の初対談本で、ロシアとウクライナの戦争が進む世界情勢について独自の視点から、鋭い指摘が出てきて面白い。

対談とは書いたのだが、実際はほぼエマニュエル・トッドの意見で(笑)池上さんが本音を話せるように上手く意見を引き出している。

序盤から「ウクライナ戦争の最大の責任は、ロシアやプーチン大統領ではなくアメリカとNATOにある」と、いわゆる西側陣営の国ではなかなか言いづらい指摘からスタートしている。

NATOの拡大化こそがロシアの暴走を引き起こしたという事なのだが、日本だと佐藤優氏がこれに近い指摘をしているが、他の一般的なメディアはなかなかこのような指摘はできないように思える。

「プーチンは狂っている」といった主旨の発言をされる専門家もいるのだが、それでは考えることの放棄に他ならない。

またロシア問題を考える際に「ロシアフォビア(ロシア嫌い)」に動かさられている地域があり、それがアメリカ以外にもバルト三国、ウクライナ、ポーランドとのこと。

これが情勢を不安定化させる要因の1つで、特にポーランドには要注意とのこと。

メディアにもロシア嫌いの傾向があるだけでなく、好戦的な傾向もあり、これらも世の中を混乱させる一因であるとのこと。



日本にいるとロシア批判の新聞やニュースばかりであるから「世界はみなウクライナ(アメリカ)を支持している」と誤解しそうなのだが、よく見てみると中立派はもちろん、ロシアに制裁を科していない国も結構多い。

アメリカの影響力の弱体化もあるのだろうが、それ以外には家族制度や宗教的な点によると指摘されている。

このあたりの詳細を知りたい方は、是非この本を読んでみてほしい!

2023.09.10 Sunday

教養としての「病」 佐藤優 片岡浩史

週3度の透析、前立腺癌、冠動脈狭窄と次から次へと襲い掛かる病に、佐藤優氏はどのような心構えで立ち向かっているのか?

佐藤氏は人生の残り時間が限られていると悟っており、冷静に残り時間で何ができるかを考えているようである。

自分の人生に限りがあるにもかかわらず、これだけ冷静でいられるのはキリスト教(プロテスタント)のなせる業で「使命を全うしたものはただちに天に召され、神に仕えるものとされている」とされているからに他ならない。

私はあまり病院にお世話になることがない身であるため、死について真剣に考えたことはあまりないのだが、ここまでの覚悟をすることは私には無理であろう。

いつもの政治問題や国際問題を解説する佐藤氏とは別の側面が分かり興味深い。

このような死生観に加えて、佐藤氏の主治医である片岡浩史医師との対談で「医師の在り方」「患者の在り方」について書かれているのだが、片岡先生はJR西日本勤務を経て医学部を志したような方で、大変人間味のある良い先生に思えた。




昨今のトップクラスの進学校では、ちょっと成績がいいと医学部を勧められ、それを学生も受け入れて、医学部に入学してしまう。

ただ「医者になりたいから」「人の命を救いたいから」という理由で医学部を受けるのではなく、「成績がいいから」「お金を稼ぎたいから」という理由で医学部を受けるため、そこでミスマッチが生じてしまう。

私が思うに、日本の経済成長が止まっている現状を見ていると、会社勤めに明るい未来を想像することができず、高校生には医師くらいしか魅力を感じる職はないのかもしれない。

2023.09.09 Saturday

最後の停戦論 ウクライナとロシアを躍らせた黒幕の正体 鈴木宗男 佐藤優

鈴木宗男氏と佐藤優氏というロシア専門家のコンビが、ウクライナ問題を解説しているのだが、日本メディアから見聞きする情報とは大きく異なっている。

「誰ですか?」逮捕された2人とか言ってる悪い子は(笑)

それは日本のメディアのニュースソースが、アメリカやイギリスからの情報に頼り過ぎているからである。

佐藤氏によると、モスクワにいる日本メディアの語学力が低く、ロシアにいれば普通に手に入る情報すら手に入れることができず、英語メディアに頼っているとのことである。

当たり前のことを敢えて言うが、ロシアがウクライナに攻め込んだことは、当然許されないことである。

ただそんなロシアの言い分を知らなければ「停戦」の提案すらできないし、ウクライナとロシア双方の情報を精査することで、真実がつかめるのではないか?

ウクライナがミンスク合意を守ったら、アメリカがNATOの拡大を目指さなかったら、この戦争は起きなかったかもしれない。

お二人とも政治家と元外交官であり、プーチン大統領とも面識もあり、やや国の損得勘定的な視点も感じてしまうのだが、こういう別の角度から見ることも重要だと思う。



また岸田首相が必勝しゃもじをウクライナのゼレンスキー大統領に持っていったり、一見すると日本外交は迷走しているようにみえるが、日本はロシアの飛行機に対して空路を空けていたり、JTがロシアのたばこ市場で40%という高いシェア率を維持していたままだったりと、何故か上手く回っているそうである。

最後に「武器の供与」と聞くと、一見良いことをしているのではないかと思うのだが、それは「この武器で戦え!」と言っているようなもので、このままでは停戦ができないという主張には納得させられてしまった。

Pagetop


Recommend










Calendar

<< September 2023 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Search
このブログ内の記事を検索

Archives