世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 山口周
世の中には、MBAプログラム等で学ぶ技術を解説して、ビジネスの方法論を紹介する本は多い。
ところが、この本はそのような本と大きく異なり、美意識を鍛える重要性を説いている。
著者である山口氏が仰るように、誰もがMBAの方法論を学べば、企業が選択する施策がどれも同じになってしまう。
それでは差別化が図れないというのは、まさにその通りだと思える。
また経営学者として有名なミンツバークの指摘でもあるのだが、経営は「アート」「サイエンス」「クラフト」の混ざり合ったものであるとのこと。
しかし現在は過度に「サイエンス」と「クラフト」が重視されている点が問題であるとのこと。
恥ずかしながら、この考えは初めて聞いたのだが、これはとても納得させられた。
ここからは私の考えなのだが、その会社や経営者と相性がいいというのは「アート」の部分の価値観が近いのだと思える。
抽象的な話になっても、お互いが「アート」の部分で理解があるので、話が通じるように思える。
また「アート」と「サイエンス」が議論になると、「アート」が負けてしまうという点は、実は私が常日頃悩んでいることだったので、とても共感してしまった。
これ以外にも、エリートと犯罪といったテーマや、日本企業で問題が色々と発生している改ざん問題の背景についても解説してくれているのだが、その指摘が秀逸すぎる。
山口氏の本を読むのは初めてだったのだが、他の本も読みたいと思えるような本である。
ところが、この本はそのような本と大きく異なり、美意識を鍛える重要性を説いている。
著者である山口氏が仰るように、誰もがMBAの方法論を学べば、企業が選択する施策がどれも同じになってしまう。
それでは差別化が図れないというのは、まさにその通りだと思える。
また経営学者として有名なミンツバークの指摘でもあるのだが、経営は「アート」「サイエンス」「クラフト」の混ざり合ったものであるとのこと。
しかし現在は過度に「サイエンス」と「クラフト」が重視されている点が問題であるとのこと。
恥ずかしながら、この考えは初めて聞いたのだが、これはとても納得させられた。
ここからは私の考えなのだが、その会社や経営者と相性がいいというのは「アート」の部分の価値観が近いのだと思える。
抽象的な話になっても、お互いが「アート」の部分で理解があるので、話が通じるように思える。
また「アート」と「サイエンス」が議論になると、「アート」が負けてしまうという点は、実は私が常日頃悩んでいることだったので、とても共感してしまった。
これ以外にも、エリートと犯罪といったテーマや、日本企業で問題が色々と発生している改ざん問題の背景についても解説してくれているのだが、その指摘が秀逸すぎる。
山口氏の本を読むのは初めてだったのだが、他の本も読みたいと思えるような本である。
| the_esperanza | 社会問題 | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0) |